現在、書店で発売中の湘南スタイルマガジン。
本誌はリノベーション特集と言う事ですが、別紙に付録が付いております。
これがその表紙ね。
内容的には、湘南に住みたい!
そんな方のサポートが出来る、湘南の名だたる設計事務所や工務店、不動産会社が掲載されています。
その中に、中尾建築工房も登場しておりまーす☆
現在、書店で発売中の湘南スタイルマガジン。
本誌はリノベーション特集と言う事ですが、別紙に付録が付いております。
これがその表紙ね。
内容的には、湘南に住みたい!
そんな方のサポートが出来る、湘南の名だたる設計事務所や工務店、不動産会社が掲載されています。
その中に、中尾建築工房も登場しておりまーす☆
無垢材や自然素材を多用した家を専門にしている中尾建築工房。
クライアント様の要望により、様々な無垢材を選んで頂いたりしております。
その中でも今回は無垢フローリングについて。
ご予算にもよるのだけど、リーズナブルに選択するなら針葉樹。
杉や松に桧と言った素材であれば、傷や凹みに痩せはするけど。
趣と捉えて選択されるなら良いと思います。
そして反面、出来る限り傷や凹みは避けたい。
と言う方の場合は、広葉樹と呼ばれる木をお勧めします。
広葉樹はウォルナットやオーク、メープルなどの様なとってもお堅い木材です。
堅いですから、傷や凹みもつきにくいのが特徴なんですね。
では実際に、針葉樹はどの程度の傷や凹みがつくかと言えば。
これは事務所内の床に張られた唐松材です。
一番損傷のひどい部分を撮影してみました。
木目が浮き上がっている様に見えると思いますが、単純に白太(白い部分)が凹んだ状態です。
かれこれ10年以上前に、ホワイトの顔料が入ったオイル仕上げ。
それから一度も塗装はしておりません。
椅子をゴロゴロしたりする頻度が、ここだけ多いせいもあってか。
他はさほどでもないけど、ここだけは痛みがすごいです。
針葉樹の中でも唐松は堅い方ですが、白太の部分はすっかり減ってしまっています。
海と山に囲まれた三浦半島や湘南。
ONのビジネスは都心で。
でもOFFの日は、海と山に囲まれた環境で。
そんなライフスタイルを望まれる方が、三浦半島や湘南に集まって来ている。
そんな風に思います。
中尾建築工房も、とっても緑に囲まれた立地にありますので。
パソコン仕事の合間には、木々の緑を見る様にしています。
なんだか、目が休まるんですよね。
今回は海と山に囲まれている立地と言う事で。
特に山に囲まれている立地の方を対象に、ここは注意しておいてね!
と言う事を書こうかなぁ・・と。
山が近くにありますと、割とひんやりとした空気を感じる事が出来ます。
植物が生きている証拠だと思うのですが、人間にとって緑は必要不可欠なモノ。
目の保養にもなりますし、何より清々しいと思います。
その反面で、山に囲まれている家の場合。
外壁が汚れやすくなりますし。
絞り水が流れて来るかもしれません。
住宅地として、しっかりと整備されていれば良いのですが。
それが為されていない土地の場合は要注意。
そして最も、危惧するのが。
枯葉や落ち葉対策だったりします。
木の葉はとっても軽いので、少しの風で飛んで行ったりします。
住宅が山から離れていても。
なぜか、来て欲しくないところに積もったりするものです。
さらに住宅において、最も落ち葉が詰まって欲しくないのは。。
樋
なんですね。
本来なら現場見学会などを、定期的に開催すれば良いのですが。
なかなかスケジュールの都合で、タイミングが合わない事もありまして。
そんな時は、過去の施工事例を見て頂いてですね。
OBオーナー様にアポ入れさせて頂きまして、許可をいただいたお宅のみ。
ご入居されている住宅を、見学させて頂いたりしています。
今日は葉山町に建てた、ビルトインガレージのある家を見学させて頂きました!
これは今日の画像ではなく、ビルトインガレージのある家が取材を受けた際のモノ。
基本的には1Fにビルトインガレージを広く取りましたので、リビングは2F。
そして上部は、海を望むハイルーフバルコニーが備わっている家ですね。
構造的に複雑な家でもあります。
せっかくのお休みの日を、お時間頂いてしまいますので。
私の方からは、安田養鶏場で購入した野菜と卵。
だけで済ます訳でも無く、東京湾と相模湾の海の幸。
リフォームやリノベーションが、最近では流行ってますよね。
今号の湘南スタイルマガジンでは、リフォームリノベーション特集が組まれているくらいです。
中尾建築工房でも、リフォームやリノベーションは行っております。
でも、こちらから斡旋する事は。
正直、あまりありません。
私はもともと、大工の棟梁上がりでして。
逗子や葉山に横須賀のリフォームは、かなり手掛けてきた職人です。
下請け工務店の若い衆だった時代も携わっておりますし。
独立してからも、より多く携わって来ました。
下請け工務店の若い衆だった時代は、どれだけ構造がひどい状態でも。
元請け会社に言うだけ言って。
「予算無いから、そのまま塞いで」
と言われる現場もあれば。
私が独立して、下請け大工の親方時代は。
自分ではっきり言う姿勢でしたので、元請会社に連絡をすると。
「追加が取れるから、見積もり出して!」
なんて、喜んでる始末でした・・・
なんだかなぁ・・・
施主さんだって湯水のごとく、お金がある訳でもなかろうに・・・
結局のところ、下請けではすでに決められた事をやるだけで。
ホントはこうした方が良いのだけれども、やってあげたくても出来ないですし。
すでに決められた、割と無意味な工事をせざる得ないんですよね。
それで下請けを脱却して、元請けとして今に至る訳なのですが。
当時はやたらと施主さんから、私個人の連絡先を教えて欲しい。
それも現場の途中から、最後の頃に言われる事が多かったです。
業界的には元請けを飛ばすと言うタブーな行為なので、何故なのか理由を聞いてみました。
すると。。
「元請会社はお金の事ばかりしか言わない。
老後の暮らしもあるから、どこに工事が必要で、どこにお金をかけるべきかを教えて欲しい。
正直なところ、もう○○さんは信用が出来ない。」
そんな話ばかりでした。
当然の話ですが、大工は実際に自らの手で家を修復しますので。
どこか悪くて、何をすれば良いのかはわかります。
また。
そこにお金をかけたら、延々とエンドレスでお金がかかる。
それもわかります。
ですんで、相談がある時のみ。
必要な事を説明して、選択をしてもらっていました。
その中でも、これは・・・
と言う家があって。
こちらも先週末のお話。
中尾建築工房設計施工の、横須賀市長沢の家。
こちらのお宅は、新築での注文住宅を建築させて頂いた訳ですが。
リクエストにより、バスルームを在来型で作らせて頂いたお宅になります。
在来風呂と言えばユニットバスの様に、ショールームがある訳では無いので。
実際に完成した状態を見る機会って、無かったりします。
現在設計中の逗子市に建てるクライアント様も、同じく在来のバスルームをご検討。
「見せてもらたら、参考になるんじゃ無いかなぁ。。」
と言う事で、長沢オーナー様にお願いをしてみたところ。
快くOKを頂きまして、早速お連れする事になりました!
こちらは横須賀市長沢に建つHumor Houseです。
駐車場もお借りして、中尾建築工房の車両を止めさせて頂けました。
外観はホワイトにブラックの窓ライン。
シャープな印象を持つ家となります。
早速、手土産の安田養鶏場さんで購入した野菜と卵。
そして走水産のプラチナアジ、走水産の昆布とわかめ。
地野菜、地卵、地海産物のお土産をお渡しさせていただきました。
おやすみのところ、ご好意で見学させて頂いておりますので。
なるべく、普段は買えないお土産を提供したいと思っています。
もともと、予定ではバスルームを見せて頂く話だったのですが。
長沢の家は、LDK廻りが圧巻(笑)
ので、バスルームに行く前のLDKを見学させて頂き。。
「まるで、住宅展示場の様ですー」
と見学者の方のご意見を(笑)
そしてようやく、本題の在来バスルームを拝見させて頂く事に。
2018年4月7日の大安に、葉山町一色に建つ葉山の家をお引渡しさせて頂きました!
この日は前日から、関東は大時化。
あ。
失礼しました。
関東は強風が吹き荒れると言う、どちらかと言うと悪天候でもありました。
少なくともこの爆風は、明日の火曜日に少しだけ落ち着きまして。
今週も、まぁまぁ繰り返し吹く予報です。
お出かけになられる方がいらっしゃいましたら、お気をつけてくださいませ。
この様に悪天候なんて書くと、ネガティブなイメージになってしまうと思うのですが。
実はその反対でして。
これだけの爆風が吹いていても。
「家の中、これだけ静かなんだー!」
と気づくきっかけにも、なったりするんですね。
実際に葉山の家に着く前、港に行きましたら。
風がブワブワ、吹きさらしておりました(笑)
用も無いのに、なぜか港に足が向きます。。
さて、外観はソリッドブラックの葉山の家ですが。
玄関ドアを開けると。
2018年4月2日の畢(ひつ)の日に横浜市旭区にて、Reaux-Greenのある家が上棟しましたー☆
さて、あまり見慣れないかもしれない建築吉日の畢(ひつ)
実は一般的な建築吉日とは違いまして。
御祭神である猿田彦神社オリジナルの建築吉日でもあります。
暦は六曜(ろくよう)を基本としてございますが。
実は十二直や二十八宿と言う、高島暦での吉凶の見方になります。
ざっくり言うと十二直や二十八宿は、星の数だと思ってください。
その星の中の一つが、畢(ひつ)になります。
どの様な意味合いがあるのかって言うと。
神仏祭氏
婚礼
屋根葺き
棟上げ
が吉
と言う日なんですね。
まさにぴったりん子な、建築吉日となっております!
これ、神社や御祭神によっても違いますし。
六曜ばかりで、日程を決める方もございますが。
大安だったら良し!
仏滅だったらダメ!
これではあまりにも、白黒思考だと思うのです。
そんな時は、ぜひとも二十八宿をお使い頂きたい!
結婚式、結納、入籍、葬式、開店・移転、就職などなど。
人生の大きな場面があったとして、それを二十八宿で確認する。
家を建てる方は、すでに職場ではそれなりの立場があると思います。
部下の方の結婚式の日取り決めとか、こんなんあるよー。
って言うだけで、株が上がるかもしれませんね!
同じ業界とは思いたくないのですが、どうやらまたまた悪徳な手法でリフォームを勧誘する業者が居るそうです。
今日の日経アーキテクチュアからのリンクに、こんな事が書いてありました。
この記事は日経 xTECH有料会員限定ですが、2018年4月6日5時まではどなたでもご覧いただけます。
って事なのですが、記事を読んでみると。。
なんと!
私たちの主要活動エリアである、横浜市や横須賀市で被害があったそうです・・・
日経さんは会員以外の方だと、リンクが見れなくなる場合があります。
今回のは、中尾建築工房のOBオーナーの皆様や、設計中のクライアント様。
それぞれのご家庭、そしてご両親様にも関わる情報なので。
記事が会員限定になっても、読める様にコピーさせて頂きました。
では以下、日経記事をお読み下さい。
勧誘目的を告げずに訪問し、住宅リフォーム工事の契約を取り付けた――。この理由を基に神奈川県は2018年3月、リフォーム会社「スカイライズ」(神奈川県海老名市)に対し、訪問販売に関する業務の一部を6カ月停止するよう命令した。特定商取引法に基づく措置だ。同社は、従業員数50人の中堅リフォーム会社。15年度以降、同社に関する苦情が神奈川県に60件寄せられていた。東京都でも同社に関する同様の相談が40件寄せられており、東京都も業務の一部を6カ月停止する処分を下した。
無垢の床材って、メンテナンスや掃除の方法はどうすれば良いのでしょうか?
こんな事を聞かれる事があります。
無垢では無い一般的なノンワックスのフローリングなら、クイックルワイパーでOK。
では、無垢の床は?
無垢の床でも、大きく分けてですね。
針葉樹(スギ、ヒノキ、マツなど)
広葉樹(ウォルナット、アカシア、チークなど)
この様に、ざっとですが2種類に分かれます。
針葉樹は比較的柔らかく、傷などもつきやすい無垢材。
これは葉山町に建てた家。
床は杉の無塗装仕上げですね。
この杉材の床は、肌触りがめちゃめちゃ良いのです。
裸足で歩くと、木肌の感触がたまらなく柔らかと言いましょうか。
温かみと言う言葉を使うと、無垢の杉床は温かい。
そう捉える方も居るみたいですから、あえて温かみとは書きません。
床が冷たきゃ、杉でもなんでも冷たいですからね!
これが良さでもあり、逆に。
傷を傷と捉える方には不向きですが、傷をあじわいと捉える方には。
リーズナブルな価格で選択出来る、肌触りの柔らかい無垢材です。
そして広葉樹。
広葉樹は針葉樹に比べて、堅い事が大きな特徴です。
青森ひばには精神安定効果や、リラックス効果が期待出来る素材です。
昨今の社会情勢の中、割と世の中はピリピリしてる方も多いかと思います。
それだけに、せっかく家を建てるなら。
どこかに青森ひばを採用するのも良いのでは無いか?
これが青森ひばです!
そんな風にも思うのですが、青森ひばって。
実はそれだけでは無い、効果もあったりします。
癒し系の木材ではあるものの。
人にはやさしい効果があるのですが、相手が虫になると。。
青森ひばは、かなり頼もしい存在だったりするんですね。
例えば。
ゴキブリ
シロアリ
ダニ
カメムシ
蚊
コバエ
これらの虫をお好きな方って。
そうそう、居らっしゃらないと思います。
青森ひばは、これらの虫に対して忌避効果があったりするんですね。
これは私も実際に、体感しているのですが。
一度、中尾建築工房にお越し頂いた方なら。
事務所周辺の自然な環境が、良く分かるかと思います。
中尾建築工房は大工小屋をリノベーションして、利用していますので。。
大工小屋と言えば、周囲は竹林だったり。
畑だったり。
まー自然な環境ですんで、虫も多いのが当たり前。
けれどもです。
まだ現役大工で、自らの手で仕事をしていた頃は。
青森ひばを刻んで、造作作業などをしていると。
いつもは居るはずの、ゴキブリさんが現れなかったり。
二日酔いで仕事しつつ、汗をかいても。
蚊に刺されやすい状態なのですが、なぜか蚊に刺されなかったり。
それこそ作業場全部に、青森ひばのウッドデッキや無垢100%の内装ドア、浴槽などなど。
イベントを開催して、ディスプレイした事もあったのですが。
やっぱり、虫さん達は現れないんですね。
つまり虫には、忌避効果があるって事です。
この忌避効果、おそらく今住んでらっしゃる家でも。
期待が持てると思います。
今はまだ土地探し中とか。
今はもう設計中だけど、今の家がねぇ・・・
など(笑)
みなさん、色々と思惑があるかと思います。
ちょうどお子さんが、生まれたばかりだったりするご家庭や。
ペットを飼ってらっしゃる家では。。
虫が出ても、お子さんやペットの影響を考えれば。
あんまり強い薬剤は、使えないと思います。
でも青森ひばは、無垢の木ですから天然素材。
天然素材で虫の忌避効果があるなら、安心出来ますよね?!